「第1回:老いても咲きたてのバラのように」

特別コラム~みのりエクセルシア~
 いきなりだが、私は詩人「茨木のり子」が好きである。
若かりし頃から今の年齢まで、自分の感性を刺激しつづけてくれる詩人だからである。
 当時、歌手である私は、カバー曲を歌うことが多かった。
 だが、21歳を過ぎた頃、レコード会社からオジリナルのアルバム製作の依頼があり、どうしてもオリジナルの一曲を作る事になった。
歌詞を書くために…。また、感性を磨くため、色々な詩集を読み漁った。その時に手にしたものが、茨木のり子の「おんなのことば」の詩集であった。
この中には、「わたしが一番きれいだった時」「自分の感性ぐらい」と有名な詩もあったが、「はじめての町」に目がとまった。
 東京がふるさとである私は、旅に出る度に、山や川にその町(街)のニオイを探していた。そんな私にピッタリだった。
ただ、当時の私は精神的に幼かったので、一番重要な箇所は理解できていなかったのだが…。
それから、茨木さんの詩が好きになり、鶴岡にある素敵な場所に眠る茨木さんのお墓参りもさせて頂いている。
 そして、その後、「老いても咲きたてのバラのように」という言葉に出会った。
心惹かれるもの、夢中になれるものは、まず、自分の“震える弱いアンテナ”に受信されるもの。
どんな時代でも、何歳になっても、“年老いても咲きたての薔薇”のように自分で磨き、感性を高めながらも、絶対に守らなくてはいけない。」(詩集「汲む」の「~ 残り香によせて ~」より)
 
この言葉こそ、これからの私への言葉だと思う。
それなのに、茨木さんは、なんと20歳の頃に書かれていたのだ。驚きである。
感性はブルブル震えるアンテナでいいのだ。その言葉が、改めて心に染み込んでくる

素敵だ。これから歳をいくつ重ねていくか分からないが、この言葉を胸に生き抜くつもりである。

「はじめての町」    茨木のり子

   LINE music

 はじめての町に入ってゆくとき

   わたしの心はかすかにときめく
   そば屋があって
   寿司屋があって
   デニムのズボンがぶらさがり
   砂ぼこりがあって
   自転車がのりすてられてあって
   変わりばえしない町
   それでもわたしは十分ときめく

   見なれぬ山が迫っていて
   見なれぬ川が流れていて
   いくつかの伝説が眠っている
   わたしはすぐに見つけてしまう
   その町のほくろを
   その町の秘密を
   その町の悲鳴を

   
   はじめての町に入ってゆくとき
   わたしはポケットに手を入れて
   風来坊のように歩く
   たとえ用事でやってきてもさ

   お天気の日なら
   町の空には
   きれいないろの淡い風船が漂う
   その町の人たちは気づかないけれど
   はじめてやってきたわたしにはよく見える
   なぜって あれは
   その町に生まれ その町に育ち けれど
   遠くで死ななければならなかった者たちの
   魂なのだ
   そそくさと流れていったのは
   遠くに嫁いだ女のひとりが
   ふるさとをなつかしむあまり
   遊びにやってきたのだ
   魂だけで うかうかと

   そうしてわたしは好きになる
   日本のささやかな町たちを
   水のきれいな町 ちゃちな町
   とろろ汁のおいしい町 がんこな町
   雪深い町 菜の花にかこまれた町
   目をつりあげた町 海のみえる町
   男どものいばる町 女たちのはりきる町

小林啓子のSNS。良かったらフォローしてくださいね
Soleil-dor

コメント

タイトルとURLをコピーしました